忍者ブログ
管理画面  新しい記事を書く  コメント一覧  トラックバック一覧
真に受けると凶な一言なのかも
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ある物語に出会い追いつきたくて小説を書きたくなった。ただそれだけなのです。

【解説】
今でこそ印税がなんだとか、簡単に習得できるからとか言うけれども最初の目的は金ではないし目立つ訳でもない。気が付いていたら書いていたに過ぎない。
最初の情熱というのを忘れたら目的自体一緒に忘れてしまって寂しいものになってしました。

小説を書くまで作文という類の物は大嫌いでしたし、有名な本についても理解できませんでした。
解説も見所も知らない中で指標というのは何だったのでしょうか?
恐らくは大勢の評価とは大人びたい当時の心境、そして分かっているという決めつけだったのでしょう。
あった事を時系列にメモし、定型の雛壇を書くように感想を付加し、指定の行数で終わらせるという行為に嫌気がさしていたのだと今は感じています。
作文は時系列のメモ、本は不倫を描いた子供にとって理解しがたい本、面白みもへったくれもない。

それから数年後同人誌というのものに出会い「小説ってこんなに自由なものなのだ」と感動するようになります。
その一番最初に見た同人誌(正確には演劇脚本の為の原作)と同じ物が出来るのだろうか?
やり始めると思った以上に難しくて試行錯誤してそうやって一作目、二作目と書き上げるようになったのです。
苦労はしつつも楽しかったのを覚えています。

設定を考える楽しさも、書き上げる最中の高揚感も、読者の反応を見る楽しさも出会わなければあきらめたまま二度と無かったのでしょう。
書くという行為は麻薬に似ると言った人が居ましたがまさにその通りなのかもしれません。

PR
カウンター
ブログ内検索
コメントはこちらに
predent by
忍者ブログ [PR]