[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
信頼を得るのは難しいが壊れるのはたやすい
【解説】
よく例えられますが「信頼は積み木と一緒」と言われています。
積み上げるのはコツコツとなのですが崩れてしまったら一瞬でバラバラだからです。
とはいっても最初から悪役だった場合は最初の印象こそは最悪ですが、これ以上落ちる事がないので意外性というのが見えて一気に組み上がってしまいます。
…ただし、第一印象が悪ければ何をやっても印象が悪いので無理でしょう。(何でも負の印象に結びつけたがる習性が働くようです)
心理学の実験の中に「褒める」と「けなす」をどのタイミングで行うと良いのかというものがあります。
褒めるx3 2
褒める→褒める→けなす 6
褒める→けなす→褒める 4
褒める→けなす→けなす 7
けなす→褒める→けなす 5
けなす→けなす→褒める 2
けなす→褒める→褒める 1
けなすx3 最下位
うろ覚えですが褒めるのは最後の方が印象がよいという結果なんですって
ごますりもあまり効果が良いとも思えないというものらしいです。
ただ、人間の本来の行動原理は危機回避が基準となっているのですぐ対応しなければならない問題は最後の方が瞬間的なダメージは大きいが疲労が少ないようなのです。
とはいえ計算ずくの行動も嫌味が生じる事もあるので多用は禁物です。
よく例えられますが「信頼は積み木と一緒」と言われています。
積み上げるのはコツコツとなのですが崩れてしまったら一瞬でバラバラだからです。
とはいっても最初から悪役だった場合は最初の印象こそは最悪ですが、これ以上落ちる事がないので意外性というのが見えて一気に組み上がってしまいます。
…ただし、第一印象が悪ければ何をやっても印象が悪いので無理でしょう。(何でも負の印象に結びつけたがる習性が働くようです)
心理学の実験の中に「褒める」と「けなす」をどのタイミングで行うと良いのかというものがあります。
褒めるx3 2
褒める→褒める→けなす 6
褒める→けなす→褒める 4
褒める→けなす→けなす 7
けなす→褒める→けなす 5
けなす→けなす→褒める 2
けなす→褒める→褒める 1
けなすx3 最下位
うろ覚えですが褒めるのは最後の方が印象がよいという結果なんですって
ごますりもあまり効果が良いとも思えないというものらしいです。
ただ、人間の本来の行動原理は危機回避が基準となっているのですぐ対応しなければならない問題は最後の方が瞬間的なダメージは大きいが疲労が少ないようなのです。
とはいえ計算ずくの行動も嫌味が生じる事もあるので多用は禁物です。
PR
カウンター
カテゴリー
ブログ内検索
コメントはこちらに
predent by